2025年5月28日水曜日

イスラエル・ガザ地区戦争から見える教訓

最近、イスラエルとガザ地区をめぐる戦争のニュースが毎日のように報道されています。私は戦争の専門家ではないので、細かな軍事的な分析をするつもりはありません。ただ、この出来事から私たちが学ぶべき教訓があるように思います。

今回の戦争は、イスラエルに対するテロ行為や攻撃から始まりました。ガザ側による人質の確保という重大な行為もありましたが、その後の展開を見る限り、これは彼らにとって成功とは言えない行動だったのではないでしょうか。

ここで私が感じるのは、「弱い立場にある勢力が、強大な国に戦いを挑むことの危うさ」です。ガザ地区は兵器の面でも資源の面でも圧倒的に不利な立場にあります。そのような状況で大規模な攻撃を行うことは、結果的にさらなる悲劇を呼び込むリスクが非常に高いのです。

こうした構図は、かつての日本にも重なります。第二次世界大戦において、日本はアメリカという圧倒的な大国に戦争を仕掛け、最終的には原子爆弾の投下という未曾有の被害を受けて敗北しました。なぜそのような決断を下したのか、当時の日本にもっと冷静な判断力があれば、結果は違ったのではないかという疑問が残ります。

現代の日本も、決して「強い国」ではありません。経済力や技術力はあるものの、軍事力という観点では、アメリカや中国のような大国とは比較になりません。ただ、アメリカと同盟関係にあるというだけで、安全が保障されていると考えるのは危険です。自国の安全は、最終的には自分たちで守るという覚悟が必要ではないでしょうか。

イスラエル・ガザの戦争から私たちが学ぶべきことは多くあります。特に、歴史からの教訓をどう活かすか。過去の日本の失敗を繰り返さないように、今こそ冷静な視点と戦略的な思考が求められていると思います。

面白いから売れてる…わけじゃない、STEAMの闇についてちょっと話す

 ちょっとエグい話をします。というか、正直言って夢も希望もない話なんだけど、それでも「現実」として見ておいたほうがいい気がして書いてます。 最近『モンスターハンターワイルズ』がめちゃくちゃ話題になってるよね。映像はすごいし、期待値も高い。でも、一部では「いや、これクソゲーじゃね...