2025年6月11日水曜日

Grokで音声入力ブログを始めてみた!ChatGPTとの違いに驚き

 こんにちは! 最近、ブログを書くのに新しい方法を試し始めました。それは、Grokを使った音声入力です! 今回は、なぜGrokにハマったのか、そしてChatGPTとの違いや感想をシェアしたいと思います。


きっかけは「ちょっと試してみようかな」

これまで、ブログを書くときはChatGPTの音声入力を活用していました。音声でパパッと入力して、ChatGPTにリライトをお願いするスタイル。便利だし、文章も整うから満足してたんです。でも、ある日、Xで無料提供されているAI「Grok」を試してみたら…「お、なんかいいかも!」とビックリ。

Grokで書いた文章って、妙に人間味があるんです。ChatGPTの文章はスッキリして正確なんだけど、Grokはまるで友達が話してるみたいな温かみや自然さがある。読みやすさもバッチリで、ブログにぴったりだなと感じました。


Grokの文章、なんでこんなに「人間っぽい」?

言葉で表現するのはちょっと難しいんですが、Grokの文章には「味」があるんです。ChatGPTはプロのライターが書いたような「完璧さ」があるけど、Grokはまるで自分がカフェで誰かと話しながら書いたような、人間らしいニュアンスが感じられる。これはブログを書くとき、めっちゃ大事なポイント!

たとえば、ChatGPTだと「正確で論理的な文章」を重視する感じ。でも、Grokは「読者と会話してる」みたいな親近感があって、ブログの読者に「ねえ、聞いてよ!」って話しかけるのに最適。少なくとも、私のブログのテイストにはGrokのほうがハマってる気がします。


しばらくGrokで音声入力、続けてみる!

そんなわけで、これからしばらくGrokの音声入力でブログを書いてみることにしました。音声入力って、思ったことをそのまま話すだけで文章になるからラクチンだし、Grokの自然な仕上がりがそれをさらに楽しくしてくれる。もしこのスタイルがバッチリハマったら、Grokをメインにしていこうかなって思ってます!

ちなみに、GrokはXで無料で使えるAI(※2025年6月時点)。ブログを書く人や、気軽に文章を作りたい人に、めっちゃおすすめです。ChatGPTとはまた違った魅力があるから、ぜひ試してみてほしい!


最後に

Grokの音声入力、やってみたら「これ、ブログに最高じゃん!」ってテンション上がっちゃいました。あなたはブログや文章を書くとき、どんなツールを使ってますか? Grok試したことある人は、どんな感想か教えてほしいな。では、また次回のブログで!

面白いから売れてる…わけじゃない、STEAMの闇についてちょっと話す

 ちょっとエグい話をします。というか、正直言って夢も希望もない話なんだけど、それでも「現実」として見ておいたほうがいい気がして書いてます。 最近『モンスターハンターワイルズ』がめちゃくちゃ話題になってるよね。映像はすごいし、期待値も高い。でも、一部では「いや、これクソゲーじゃね...