2025年6月29日日曜日

AI時代に求められるエンジニアって、もう「ちょっと前」とは全然違うよねって話。

 最近ほんとに思うんですけど、エンジニアに求められるスキルって、完全に変わりましたよね。

昔は「コードが書ける」とか「バグを潰せる」とか、もちろん大事だったんだけど、今はそれだけじゃ全然足りない。というか、それはもうAIがやってくれるんですよね。

コードを書くのも、AIにざっくり仕様を伝えれば、かなりちゃんとしたものを返してくれるし、バグ取りだってAIが一緒にやってくれる。むしろAIのほうが冷静で正確だったりするから、自分より頼りになる時もあるくらい。

だから今、生き残っていくエンジニアって、「AIと一緒に開発を進められる人」なんですよね。

プログラミングの知識があることももちろん大事だけど、それ以上に、「AIを使ってどうやって効率よく開発するか」「AIにどんな指示を出せばいいアウトプットが返ってくるか」っていう、新しいタイプのスキルが求められてる感じ。

逆に言うと、AIをうまく使いこなせない人は、これからどんどん厳しくなっていくんじゃないかな。単純な作業や知識だけで勝負してたら、AIに置き換えられる可能性がどんどん高くなる。

もう「エンジニアが足りない」っていう時代じゃなくて、「AIを武器にできる人材が足りない」っていう時代に入ってると思う。

結局、AIが全部やってくれるからこそ、それを“使いこなす力”を持ってる人が、本当に価値を持つんですよね。

面白いから売れてる…わけじゃない、STEAMの闇についてちょっと話す

 ちょっとエグい話をします。というか、正直言って夢も希望もない話なんだけど、それでも「現実」として見ておいたほうがいい気がして書いてます。 最近『モンスターハンターワイルズ』がめちゃくちゃ話題になってるよね。映像はすごいし、期待値も高い。でも、一部では「いや、これクソゲーじゃね...