最近、SNSとか見てると、AIイラストがすごい勢いで増えてるなぁ〜って思うんですよね。正直、めちゃくちゃ綺麗。光の入り方とか、色合いとか、線の精度とか、「え、人間じゃこんなん無理でしょ…」ってレベル。誰でも一瞬でそれっぽい絵が作れるっていうのは、技術の進歩ってほんとすごいなーって思います。
でもね、それでも手描きのイラストの人気って、全然落ちないんですよ。不思議じゃないですか?
「AIのほうが上手いのに、なんで人が描いた絵のほうがいいって言われるの?」って、ちょっと前まで思ってたんです。
で、最近なんとなく、その理由がちょっと分かってきた気がするんですよ。
人が描いた絵って、どうしても“下手な部分”が出ちゃうじゃないですか。線がガタガタしてたり、手のバランスがちょっと変だったり、パースがちょっとズレてたり…。でも、そこが逆に「味」になってたりするんですよね。不思議と。
AIは完璧なんだけど、完璧すぎて逆に「面白くない」って感じることがある。まさに、“美しすぎて印象に残らない”というか。
たとえば、ラーメンだってキレイに整いすぎてると「うーん、写真映えはするけど…なんか違うなぁ」ってなるし、ちょっと崩れてるくらいが「これこれ、こういうのがいいんだよ」ってなるじゃないですか。あれに近い。
そういえば、彫刻家のイサム・ノグチも「完璧なものは面白味がない」って言ってたらしいんですけど、まさに今の時代、それがめちゃくちゃ腑に落ちるなって思いました。
結局、人の手で描いた絵って、描いた人のクセとか、迷いとか、感情とかがじわっとにじみ出てるんですよね。そこに見る人は“人間らしさ”を感じて、魅力を感じるのかもしれない。
AIイラストが流行るのも納得だし、それはそれで楽しいんだけど、手描きが今も愛されてる理由って、きっと「上手いかどうか」じゃなくて、「誰が、どんな気持ちで描いたか」みたいな、もっと感情に近い部分なんだろうな〜って、そんなことを思った今日この頃でした。