2025年6月26日木曜日

声優さんに「奇声」について相談してみた話

ちょっと前の話なんだけど、どうしてもゲームの中で「奇声」っぽい声が必要になって、知り合いの声優さん5人に相談してみたんだよね。

まあ「奇声」って言ってもいろいろあるじゃない?ただの叫び声ってわけでもなくて、なんかこう…もうちょっと「変」なやつ。クセが強いやつ。言葉になってないやつ。

で、反応がほんとにバラバラで面白かったんだよ。

まず一人目。「あー、それはもう加工すればいいんじゃない?」っていう、めちゃ現実的な提案。冷静すぎて笑った。でもまあ、確かに最近の音声加工ってすごいしね。人間がやるよりも機械の方がうまくいくかもって思っちゃった。

二人目はもう完全拒否。「いや、そんなの無理だから。むちゃぶりすぎ」って速攻で返ってきた。まあ気持ちはわかる。奇声って…やっぱやる方もけっこう体力とか精神力とか削られるよね。

三人目は「……いや、そもそもそれって何?」ってちょっと思考がフリーズしてた(笑)。やろうと思えばできるかもしれないけど、どうやってやればいいのか考えるのすら面倒っぽい感じだった。たぶん心の中では「それはもう誰か別の人に振ってくれ」って思ってたと思う。

あとの二人は、まあちょっと考えてみるって言ってくれたけど、なんとなく空気的には「これはやらない方向に進みそうだな…」っていう、静かな拒否感みたいなものを感じた。

いやあ、やっぱり「奇声」ってのは簡単に頼むもんじゃないね。こっちは「ちょっとしたアクセントにいいかな」とか軽く考えてたけど、演じる側からしたら結構大仕事だったり、何なら気が進まないジャンルだったりする。

でもまあ、こういうやりとりがあると「あ、これって機械で作った方がいいのかもな」って逆に割り切れる気もしてくるんだよね。人間にしかできない声と、機械でどうにかした方がいい声。そこをちゃんと分けて考えるって、地味に大事だなって思った今日この頃です。

将棋ゲームをバイブコーディングで本気で作ってみた話

  最近、ちょっと本気で将棋ゲームをバイブコーディング(対話型でAIにコードを書かせるやつ)で作ってみたんですよ。 結論から言うと、「結構難しいけど、やろうと思えば最低限は作れる」という感じでした。 調べてみると、バイブコーディングで将棋を作った人は意外といるみたいなんですが…...