2025年6月4日水曜日

詐欺メールの見分けがつかなくなってきた

毎日のように届く詐欺メール。最近ではその手口が巧妙になりすぎて、どれが本物でどれが詐欺なのか判断が難しくなってきました。

今日届いたのは、普段やり取りのない「ランサーズ」を名乗るメール。もしかして顧客情報が流出したのかと疑いたくなります。これまで一度も連絡を受けたことのない会社から突然メールが届いた場合は、特に注意が必要です。

実際にランサーズの公式サイトを確認してみましたが、特に何の告知もありませんでした。これは詐欺メールの可能性が高いと見てよいでしょう。

ちなみに、最近メールアドレスを変更しました。すると、古いアドレスには大量の詐欺メールが届くように。古くから使っていた有料メールだったのですが、料金が高めで前々から解約を考えていたところでもありました。

詐欺メールにいちいち対応するのは、本当に時間の無駄。その手間を省けるという点でも、メールアドレスの変更には大きなメリットがあります。

今回使っていたサブアドレスは7年もの長い付き合いでしたが、そろそろ役目は果たしたと言っていいでしょう。

アクションRPGを作ってるんだけど、気づけばもう1カ月くらい

バイブコーディングでアクションRPGを作ってるんだけど、気づけばもう1カ月くらい続けてて、たぶん終盤に差しかかってる。…とはいえ、ここにきて色んな問題が出てきて正直しんどい。 バイブコーディングって基本的に「バグ修正」という概念がないに等しいんだよね。普通のゲームエンジンならコー...