2025年6月18日水曜日

インディーゲームに“大物声優”が起用される、意外な理由とは?

最近、「この声、どこかで聞いたことある…」と思って調べてみたら、なんとあの有名声優だった!というインディーゲームが増えていませんか?

低予算で制作されることが多いインディーゲームに、なぜアニメや大作ゲームでもおなじみの“大物声優”が出演しているのでしょうか?
実は、その裏には意外な事情と業界の変化がありました。

■ 予算が限られているはずなのに、なぜ?

一見すると、大物声優=高額ギャラというイメージがありますよね。
しかし、インディーゲームの開発者たちは以下のような理由で有名声優を起用しています。

■ 理由1:案件の規模より「作品の熱意」で引き受けることも

大物声優の中には、「ギャラより作品愛」という方もいます。
シナリオが面白い、キャラが魅力的、世界観が斬新――そんな理由で、インディーでも快く参加してくれるケースがあるのです。
とくにベテラン声優は、演技に対する挑戦や、「今までにない役」に惹かれることも。

■ 理由2:インディーならではの“自由さ”が魅力

大手作品では制限の多い演出やセリフまわしも、インディーならクリエイターの裁量で柔軟に対応できます。
声優にとっても、「型にはまらない表現」ができる場は貴重。
「自由に演じられるから楽しい」と語る声優も少なくありません。

■ 理由3:SNS時代、声優本人が作品を“見つけて”くる

近年では、TwitterやYouTubeでインディーゲームの情報を目にする機会が増えています。
「このゲーム、面白そう!」と声優自身が興味を持ち、所属事務所を通じてオファーを入れるという逆パターンも存在します。

■ 理由4:収録環境の進化で、コストが抑えやすくなった

最近では自宅収録環境を整えている声優も多く、スタジオを借りる必要がないケースも増えています。
オンラインでの収録・ディレクションが当たり前になり、出演のハードルも以前よりグッと下がっています。

■ 実際に起きた例:某人気インディーゲームでは…

某インディーRPGに登場するキャラクターに、有名なアニメ主人公を演じた声優が起用されて話題になりました。
開発者が熱意あるメッセージを送ったところ、脚本を気に入って快諾されたとのこと。
結果として、リリース後にSNSでも大きな話題を呼び、ゲームの認知度アップにもつながりました。

■ まとめ:インディーだからこそ、実現する“夢の共演”

インディーゲームは、限られた予算の中で「いかに心に残る体験を作るか」がカギです。
その中で、大物声優とのコラボが実現するのは、「お金」よりも「作品愛」や「挑戦心」が響いたからこそ。

ゲーム好きの声優と、声優好きの開発者。
その出会いが、今、新たな作品の可能性を切り拓いています。

面白いから売れてる…わけじゃない、STEAMの闇についてちょっと話す

 ちょっとエグい話をします。というか、正直言って夢も希望もない話なんだけど、それでも「現実」として見ておいたほうがいい気がして書いてます。 最近『モンスターハンターワイルズ』がめちゃくちゃ話題になってるよね。映像はすごいし、期待値も高い。でも、一部では「いや、これクソゲーじゃね...