2025年5月22日木曜日

入場有料の本屋に行ってみた話

東京で過ごす最後の日、ふと思い出したのが「有料の本屋」の存在。以前ネットで見かけて気になっていたのだけど、調べてみるとそういったスタイルの本屋は都内でもかなり珍しく、検索しても1軒しか出てこなかった。いわゆる“ニッチ”な書店なのだろう。

実際に訪れてみると、本を読んでいる人は少数派。多くの人はノートパソコンを広げて、黙々と作業をしている。どうやら本屋というより、コワーキングスペースとして利用されているケースが多いようだ。

本を読むためだけにお金を払うのは、やはりハードルが高いのかもしれない。店内の蔵書も決して多くはなく、雰囲気としては小さな本屋という印象だった。正直、一度行けば十分かなと思ってしまったのも本音。

やっぱり、書店としての「品揃え」はとても大事だなと改めて感じた。

ちなみに、ここは食事やドリンクの提供もあり、喫茶店代わりに利用することもできる。入場料は1,600円。ドリンク付きで長居できることを考えれば、妥当な価格なのかもしれない。もう少し本の数があれば、もっと魅力的に感じたかもしれないけれど…。

なぜ個人開発者はゲームをすぐSNSで公開するのか?

最近、個人でゲームを作っている人が、開発の初期段階からTwitter(X)やInstagramなどのSNSでその内容を積極的に公開しているのをよく見かけます。まだ完成もしていない段階で、アイデアやスクリーンショット、プロトタイプの動画まで投稿している。これはとても興味深い現象です...