2025年6月8日日曜日

【個人的見解】米騒動と価格高騰、これって本当に「不足」なの?

最近話題になっている「お米の価格高騰」。
ニュースでは「米が足りない」なんて言葉も飛び交っていますが、実際のところ、スーパーに行ってみるとどうでしょう?

山積みになってるじゃないですか。お米。

棚は普通に埋まってるし、「売ってない!」なんてことはまずありません。
それなのに価格はじわじわ、いや、グングン上がっていく。

価格が上がる理由は「不足」じゃない

これは米に限らず、世の中のあらゆるモノに共通する現象です。

  • みんなが欲しがる→価格が上がる

  • 欲しがらなくなる→価格が下がる

供給量が変わっていなくても、需要が高まれば価格は上がるんですよね。
「米が足りない」というよりは、「高く売れるから高くしてる」側面もある気がしてなりません。

業者だって商売ですから、できれば高く売りたい。
消費者も米を食べたい。でも「高いから他を…」とはなりにくいのが、お米という主食の難しいところ。

このままだと価格は無制限に上がるかもしれない

誰もが米を求め、業者が価格を吊り上げても売れる。
この構造が続けば、理論上は価格に上限がなくなっていく

「だったら安い外国産の米を買えばいいじゃない」
そう考えるのも当然です。実際、そう動く人も出てくるでしょう。

外国産米を選ぶとどうなるか?

確かに、外国産の米は安い。
味に大きなこだわりがなければ、十分選択肢になり得ます。

でも、それが当たり前になったら――
国内の米が売れなくなる。

その結果どうなるか?
農家が苦しくなる。

収益が立たなければ、作る人がいなくなる。
最終的には、「国産米=高級品」みたいな世界が現実味を帯びてきます。

そして、格差社会の波が米にも

  • お金がある人 → 国内産の美味しいブランド米

  • お金がない人 → 安価な外国産米、もしくは主食を変える

こんな構図が当たり前になるかもしれません。
「貧乏人は米を食うな」的な未来、ちょっとシャレにならないですよね。

まとめ:米を食べるにも“格差”の時代?

結局、「国産米を食べたければ、それなりの価格を払え」という時代が来たのかもしれません。
選ぶのは自由。でも、その裏で苦しんでいる人たちがいることも、忘れちゃいけないなと思います。

これが僕の感じた、ちょっとえぐい今の米事情です。

将棋ゲームをバイブコーディングで本気で作ってみた話

  最近、ちょっと本気で将棋ゲームをバイブコーディング(対話型でAIにコードを書かせるやつ)で作ってみたんですよ。 結論から言うと、「結構難しいけど、やろうと思えば最低限は作れる」という感じでした。 調べてみると、バイブコーディングで将棋を作った人は意外といるみたいなんですが…...