ちょっとエグい話をします。というか、正直言って夢も希望もない話なんだけど、それでも「現実」として見ておいたほうがいい気がして書いてます。
最近『モンスターハンターワイルズ』がめちゃくちゃ話題になってるよね。映像はすごいし、期待値も高い。でも、一部では「いや、これクソゲーじゃね?」って言われ始めてるのも耳にするんだよね。それよりもね…実はもっと根深い問題があると思ってる。
それが 「STEAMで売れてるゲーム=面白いゲーム」ってわけじゃない って話。
これ、なかなかヤバい話なんだけど、そろそろみんな気づき始めてるんじゃないかな。いや、まだ「売れてる=面白いに決まってる!」って思ってる人のほうが多いかもしれない。でも、実際のところ、その売れ方ってほんとに“面白さ”に比例してるの?っていう疑問がずっと頭の中にある。
現実はね、STEAMでは「面白いゲームが売れる」んじゃなくて、「宣伝されてるゲームが売れる」仕組みになってる気がするんだよね。広告、レビュー操作、バナー表示、インフルエンサー起用とか、そういうマーケティングの強さで決まっちゃうことが多い。
だから、面白いかどうかはもはや“あまり関係ない”。
めちゃくちゃ魂込めて作られたインディーゲームが、宣伝が下手だっただけで全然売れないとか、逆に、適当に作られたゲームが宣伝だけ上手くてバカ売れしてたりする。そんなの、作ってる側からすればめちゃくちゃ理不尽だよね。でも、今のSTEAMはそんな感じになっちゃってるように見える。
これ、大手にも通じる話で、でかい会社が出すゲームってだけでバズることもあるし、あとは映像が派手だったり、PVがカッコよかったりすれば、それだけで「買おう!」ってなる人も多い。でもさ、いざ蓋を開けたら「え? 中身スカスカじゃん…」みたいなことも、わりとあるよね。
結局のところ、今のSTEAMって「面白いから売れる」じゃなくて「売れたら面白いと思われる」みたいな世界になってきてて、そこが怖いというか…なんか、もやもやするんだよな。
もちろん全部がそうじゃないし、宣伝もうまくて中身も素晴らしい神ゲーだってあるよ。でも、「売れてる=面白い」っていう図式を無条件に信じるのは、ちょっと危険かもしれない。騙されてるって言ったら言い過ぎかもしれないけど、少なくとも一度立ち止まって「このゲーム、本当に自分にとって面白そうか?」って考えてみてもいいんじゃないかなと思う。